パンフレット・報告書・チラシ

全国保育士会発行物を活用して、一緒に保育の質の向上をめざしましょう!!
~パンフレット「保育士・保育教諭として、子どもの貧困問題を考える」編~

 本ページでは、パンフレット「保育士・保育教諭として、子どもの貧困問題を考える」を実際に活用している園や保育士会の事例を紹介しています。
 事例を参考としてパンフレットをご活用いただき、保育の質向上のためにぜひお役立てください!

【自園で活用する】
事例1:貧困パンフレットを利用して「子どもの貧困」への共通理解をはかる
事例2:貧困パンフレットをもとに、園内の該当事例について考える
【県や地域の保育士会で活用する】
事例1:研修会で利用し、県内の状況・課題共有のきっかけに
事例2:保育士・保育教諭一人ひとりが貧困を理解するための取り組み
【他の関係機関と共有する】
事例1:地区の幼稚園・小学校・中学校・高等学校・児童館へ配布

全国保育士会発行物を活用して、一緒に保育の質の向上をめざしましょう!!
~「保育所・認定こども園における人権擁護のためのセルフチェックリスト」編~

活用事例のご紹介

 本ページでは、「保育所・認定こども園における人権擁護のためのセルフチェックリスト」を実際に活用している園や保育士会の事例を紹介しています。
 事例を参考として『セルフチェックリスト』をご活用いただき、保育の質向上のためにぜひお役立てください!

【自園で活用する】
事例1:チェックリストを利用して、自らの保育を見直す
事例2:チェックリストを利用して、保育を改善する
事例3:チェックリストを利用して、自園の保育の良いところを見つける
【県や地域の保育士会で活用する】
事例1:市内の各園で実施し、結果を共有する
事例2:自らの保育のエピソードと併せて、チェックリストを考える
【他の関係機関と共有する】
事例1:県庁へ配布

結果記録様式のご紹介

 『セルフチェックリスト』をよりご活用いただくため、結果を電子データで記録できる様式(Microsoft Excel 形式)を作成いたしました。
 自らのチェック結果をデータで記録できる様式や、複数回のチェック結果を比較できる様式、園の職員の結果を集計できる様式等が、下記よりダウンロードいただけます。
 時間の経過とともに自らの保育がどう変わったかの振り返りや、園の職員の傾向を把握して園内研修の企画の参考にお役立てください。

【個人の結果を記録する】
  • 本エクセルファイルは、保育士・保育教諭の一人ひとりが自らの結果を記録するための様式です。『セルフチェックリスト』に記載の集計表および振り返りシートの結果を記録することに加え、1回目と2回目のチェックの結果を比較し、自らの保育の変化を振り返ることもできます。
  • 「1回目結果記録用(個人)」、「2回目結果記録用(個人)」、「1回目と2回目の結果比較シート」の3種類があり、シートタブ(データを開いた際、最下部に表示されるシート名が記載された箇所)をクリックすることでシートを切り替えることができます。それぞれの場面に合わせてご活用ください。
  • 本エクセルファイルをご活用いただく際は、黄色く色がついたセルをご入力ください。黄色く色がついたセルにご入力いただくと、その他のセルも自動的に表示されます。
【園の結果を記録する】
  • 本エクセルファイルは、施設全体の結果を記録するための様式です。園内の保育者同士の改善に向けたミーティングや、園内研修の企画の参考としてご活用ください。
  • 「1回目結果記録用」、「1回目結果活用シート」、「2回目結果記録用」、「2回目結果活用シート」、「1回目と2回目の記録比較用」、「1回目と2回目の結果比較活用シート」の6種類があり、シートタブ(データを開いた際、最下部に表示されるシート名が記載された箇所)をクリックすることでシートを切り替えることができます。それぞれの「活用シート」は、園内でのミーティングや研修で活用できるよう、施設全体の結果のみが表示される様式です。それぞれの場面に合わせてご活用ください。
  • 本エクセルファイルをご活用いただく際は、黄色く色がついたセルをご入力ください。黄色く色がついたセルにご入力いただくと、その他のセルも自動的に表示されます。

※なお、『セルフチェックリスト』は、日々の保育の質の向上につなげることを目的としており、人事考課の要素として利用することを想定して作成したものではありません。

全国保育士会発行物を活用して、一緒に保育の質の向上をめざしましょう!!
~「これって虐待?~子どもの笑顔を守るために~」
(保育者向け児童虐待防止のための研修用ワークブック)編~

児童虐待に関する資料・情報のご紹介

 『これって虐待?~子どもの笑顔を守るために~』23ページに掲載している児童虐待に関する資料や情報、またその他児童虐待に関する情報等は、下記URLからご確認いただけます。児童虐待に関する理解をさらに深めるために、また、最新の情報を得るためにぜひご覧ください。 本ページでは、スペースの都合上、『これって虐待?~子どもの笑顔を守るために~』に掲載できなかった資料や情報も紹介していますので、併せてご参照ください。

【児童虐待に関する主な法令等】
児童福祉法
児童虐待の防止等に関する法律(児童虐待防止法)
子育て世代包括支援センター業務ガイドライン
【児童虐待等に関する情報等】
児童虐待防止対策(厚生労働省ホームページ内)

 児童虐待の現状や防止の取り組み等、児童虐待に関する情報全般を掲載しています。

体罰等によらない子育てのために~みんなで育児を支える社会に~

 子育てに悩む保護者を支援し、体罰等によらない子育て推進の参考となるガイドライン、およびガイドラインを広めていくためのパンフレット、リーフレット等が掲載されています。

子どもの権利条約(外務省ホームページ内)

 子どもの権利条約全文および関連の政府報告等を掲載しています。

福祉行政報告例

 福祉行政報告例は、社会福祉行政運営の基礎資料を得ることを目的に、実施されている調査です。児童相談所等における虐待相談対応件数等、児童虐待に関する調査の結果が掲載されています。

【参考書籍・パンフレットの紹介】
気づく かかわる つなげる ~保育者のための子どもと保護者の育ちを支えるガイドブック~

 日々子どもと保護者に接する保育所等で、子どもや保護者の違和感に「気づき、かかわり、(支援に)つなげる」ことで、児童虐待を予防する方策を解説しています。
 発行:全国社会福祉協議会 定価:800円+税

保育士・保育教諭として、子どもの貧困問題を考える

 子どもの貧困は、児童虐待と密接な関係があるとされています。子どもの貧困について、「気づきのポイント」や保育所等での対応の流れ等を掲載しています。全国保育士会ホームページから全文ダウンロードいただけます。
 発行:全国保育士会 監修:山縣 文治(関西大学 教授)

保育所・認定こども園等における人権擁護のためのセルフチェックリスト

 保育者は、「子どもの人権擁護」について常に高い意識を持つことが重要です。本冊子は、保育者が人権擁護の視点から自らの保育を自己点検するためのツールで、「『良くない』と考えられるかかわり」や「より良いかかわりへのポイント」を掲載しています。全国保育士会ホームページから全文ダウンロードいただけます。
 発行:全国保育士会 監修:山縣 文治(関西大学 教授)

ワークシート等様式のご紹介

 『これって虐待?~子どもの笑顔を守るために~』をよりご活用いただくため、21ページに掲載している「ケース検討シート」および22ページに掲載している資料編1「虐待が疑われる子どもを発見したら」電子データ様式(Microsoft Word 形式)を作成いたしました。
 本様式は、園内研修だけでなく、園内および関係機関との情報共有の際にもご活用いただけます。
 A4版とA3版の2種類ございますので、用途に合わせてダウロードしてください。